01歯が痛い

歯の痛みがある場合、その原因は虫歯、歯周病、歯の亀裂、歯の神経の炎症(歯髄炎)、根尖性歯周炎など、さまざまです。痛みの原因を診断し、必要な治療を行います。
「かかりつけ歯科医」として、皆さんの健康をサポートします
歯の痛みがある場合、その原因は虫歯、歯周病、歯の亀裂、歯の神経の炎症(歯髄炎)、根尖性歯周炎など、さまざまです。痛みの原因を診断し、必要な治療を行います。
むし歯の疑いがあります。むし歯は歯のエナメル質が細菌に侵され、進行すると痛みを引き起こします。当院では、むし歯の状態を確認して、削ったり詰め物をしたりして治療します。むし歯は内部の神経まで達すると夜間に痛みがひどくなることがあります。
詰め物や被せ物が外れた時には再装着ができる場合もありますので、ご持参ください。外れっぱなしで放置すると虫歯や歯根の感染が進行し、歯や歯ぐきに痛みを引き起こすことがあります。
歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)の疑いがあります。歯ぐきや歯を支える骨が感染して炎症を起こす病気です。歯周病が進行すると、歯ぐきが腫れたり、出血したり、歯がぐらつくことがあります。歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも大きな影響を与えるため、早期の予防と治療が重要です。
歯周病・口内炎・親知らずの問題・かみ合わせの問題・妊娠によるもの・腫瘍など歯ぐきが腫れる原因はさまざまです。歯ぐきの腫れが続く場合や、痛みが強い、膿が出る場合などは、早めに適切な診断と治療を受けることが重要です。
歯のエナメル質が磨り減ることによって、歯の内部の象牙質が露出し、冷たいものや熱いもの、酸っぱいものに対して過敏に反応します。むし歯もしくは知覚過敏の可能性があります。
虫歯が進行して歯の内部の神経(歯髄)が感染し、炎症を起こすと、激しい痛みが発生します。さらに感染がひどくなると歯の根に膿が溜まり、強い痛みや歯ぐきの腫れが生じたり、歯が浮いた感じが出ることもあります。根管治療が必要です。
着色(ステイン)をきれいに除去する、目立つ銀歯を白く入れ替える、ホワイトニングをする等、審美的に口元がきれいになると自然と笑顔が増え、お顔の印象が大きく改善します。歯列矯正と合わせて歯を白くする方が増えています。
日頃行っているセルフケアに加え、歯科医院でのプロフェッショナルケアを行うことで、むし歯や歯周病の予防、早期発見に繋がります。
当院では通常のブラシや超音波によるクリーニングはもちろん、専用のパウダーをウォータースプレーで吹き付ける、爽快感のあるクリーニングも可能です。
歯並び、かみ合わせが悪いとむし歯や歯周病のリスクも高くなり、全身の健康にも影響します。無意識な生活習慣が歯並び・かみ合わせに影響していたり、その逆もあります。また小さい頃のかみ合わせは、成長期の身体作りに密接な関係があります。
専門医が在籍しておりますのでお気軽にご相談ください。
親知らずが正常に生えない場合や歯ぐきに埋まったり、斜めに生えて痛みを引き起こすことがあります。また、歯ぐきが炎症を起こすこともあります。さらに親知らずは一番奥に位置するため、歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい部位です。
顎の関節や筋肉に問題があると、顎の痛みやカクカクという音が生じることがあります。また歯ぎしりや食いしばりを放置しておくと、口腔内のトラブルを引き起こしたり、 顎関節が痛むことがあります。
子供のお口のトラブルはむし歯や歯並び、歯の外傷、歯肉炎など、さまざまなものがあります。むし歯の治療だけではなく、成長・発育に合わせながら適切な処置や予防を行うことが重要です。
抜けたところをそのままにしておくとかみ合わせや歯並びに悪影響を及ぼします。歯がなくなったところにはインプラント・ブリッジや入れ歯などの義歯を入れる必要があります。また、お口に合っていない入れ歯を使用していると、痛みが出たり、うまく噛めない原因になります。
入れ歯は定期的にチェックして調整や作り直しをしましょう。
〒105-0013東京都港区浜松町1-11-7 DSG浜松町ビル1F
ご予約・お問い合わせ
03-6453-0011
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | / | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / | / |
14:00~19:00 | / | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | / | / |
※ △14:00~16:00
※ 月曜・日曜・祝日は休診日
※ 祝日のある週の月曜日は診療します